【FGO】初代人権サーヴァント?諸葛孔明[エルメロイⅡ世]をゆるりと解説
どうもぽろんすです
今回はFGOをプレイしている人ならおそらく一度はお世話になっているであろう有能サーヴァントの諸葛孔明についてゆるりと解説していきます。
スキル
スキル名(CT) | 効果 | Lv1 | Lv最大 |
鑑識眼A(7→5) | 味方単体のクリティカル威力up(3T) & NPを増やす | 20% 30% | 50% 30% |
軍師の忠言A+(8→6) | 味方全体の防御力をup(3T) &被ダメージカット状態を付与(3T) &NPを少し増やす | 20% 200 10% | 30% 500 10% |
軍師の指揮A+(8→6) | 味方全体の攻撃力をup(3T) &与ダメージプラス状態を付与(3T) &NPを少し増やす | 20% 200 10% | 30% 500 10% |
スキルすべてにNP付与がついており、初心者プレイヤーでも強いとわかるくらいに強力な効果がそろっています。攻撃、防御、クリティカルとバフもNPチャージのおまけとしては十分すぎるほど優秀なものばかりですね。
同じトップサポーターのスカディやマーリンと比較するとNPチャージの総配布量やカードの色を選ばないという強みがあります。このため他にも強力なサポーターが登場していますが孔明の周回性能は依然トップクラスのままです。
スキル上げによるチャージ量の増加は無いので周回だけを考えるなら育成はスキル3のみで良いかと思いますが、すべて優秀なスキルなのでCTを減らすためにも最終的にはすべてMAXにしたいところですね。
今でこそ周回にはかかせないサーヴァントとなっている孔明ですが登場初期は☆5のなかでは最弱といえる性能でした。ところが調整が入りスキルで味方にNPチャージができるようになり一気に環境トップの性能になりました。
全体にNP20%、単体にNPを50%も付与するのはさすがに運営側もやりすぎたと思ったのか初期のキャラでありながらそれ以降単体付与はスカディ、全体付与はキャストリアが出るまでの間ずっとトップの座を守り続けてきました。(まぁ彼女らが来ても彼の仕事が減ることは無いのですが…)
宝具
スキルと同じく宝具にも調整が入っており、調整前は防御デバフはありませんでした。
そこから幕間で更に強化が入って防御デバフの効果が大きくなっているので、ちょっとややこしい経歴をもつ宝具です。
防御デバフは味方の火力補助として優秀であり敵全体のチャージ減少も高難易度では役立ちます。主戦場となる周回では使う機会はないものの効果自体は優秀な宝具といえます。
欠点というほどではないですがスタンが確率なので敵の攻撃がくるかどうか分からないのが高難易度などでは少し使いづらいと感じるかもしれません。
カード構成・性能
カード構成はB1、A3、Q1とキャスターの平均構成で他の多くのキャスターと同じくAチェインが狙いやすくなっています。また、A3枚構成の割にはNP効率が悪くないので自身のスキルとあいまって宝具もうちやすいです。
年月を経ても周回からは逃れられない
周回における過労死枠では一番の古株となる孔明
初期環境ではW孔明でアタッカーにスキルを使って宝具をうつというのが定番の構成でした。
今でもその強さは健在であり現在進行形で多くのプレイヤーに愛用?されています。
このキャラの最も恐ろしいところは、スキルの強化はあくまで運営側の調整なのでこの先スキル強化がくる可能性がまだ残されているということです。(可能性は低いとは思いますが…
FGO5年の歴史の中で最もプレイヤーに使われたサーヴァントといっても過言ではない彼ですが、果たして周回から解放されるときは来るのでしょうか。
では今回はここまで
ありがとうございました